成田空港 第一ターミナル 展望デッキ
- 2010/04/30
- 00:11

本日よりGW突入の方も多いのではないでしょうか。成田からの出国もピークのようです。当方今回のGWは海外及び国内遠征の予定はありません・・・。気持ちだけでも海外旅行を味わうために、今回は成田へやってきました。(涙)まあヒコーキ見れれば楽しいんですけどねw。天気はまあま。A380とアレックスの並走。成田ならではだなー。ルフトハンザのA340 かっこいいな〜。やっぱA340が一番好きかも。B747 イタリア行きた...
久々の成田空港
- 2010/04/28
- 01:31
インド編7 バラナシ空港とジェットエアウェイズ
- 2010/04/25
- 22:23

インド編、久々のヒコーキ。 オマーン航空とジェットエアウェイズジェットエアウェイズ(Jet Airways)は、インドのムンバイを本拠地とする航空会社である。民間のインドの航空会社の中では、現在最大手である。バラナシからデリーへ戻ります。往路は寝台列車でしたが復路は飛行機を利用。今回利用したジェットエアウェイズは機材も良く、値段の割に(確か1万円くらいだった)サービスも中々でした。ただし、バラナシ空港は銃を持...
インド編6 バラナシ ガンジス河
- 2010/04/24
- 23:21

ワーラーナシー(Varanasi、वाराणसी)はインドの都市。ウッタル・プラデーシュ州に属する。ワーラーナシー県の県都。人口は約116万人(2004年)。ヴァーラーナスィー、バラナシとも表記する。かつては英領植民地時代に制定された英語表記のBenaresの誤読により「ベナレス」とも日本語で称された。これは現地語での別名「バナーラス」(बनारस)に由来する...
インド編5 デリーから寝台列車でバラナシへ
- 2010/04/20
- 01:26

ニューデリー駅前はっきり言って最悪の駅前。暑いは、ウザい奴(ものすごい勢いで騙そうとしてくる)は多いは、そんなに俺がカモに見えるかー!って、まあ小奇麗な格好でイカツイ一眼レフ首から下げてたらしょうがないか・・・。とりあえず自分の乗る列車を探す。何とか席にたどり着いた。一応ファーストクラスの車両。まあファーストクラスと言っても日本のブルートレインのB寝台以下ですがね・・・。エアコン効きすぎて激さむだ...
インド編4 アーグラー城
- 2010/04/18
- 23:09

アーグラー城から見たタージマハル。とても現代とは思えない風景。高層ビル街で働く自分としては癒されました・・・でもクソ暑かった。アーグラー城入口城壁先ほどの工房で見た彫刻と同様の模様が施されている。中庭次回は列車でバラナシへ!...
雨の羽田空港
- 2010/04/17
- 21:08

会社で異動があり毎日とても忙しいし、気を使う。サラリーマンの宿命ですね。ブログもほったらかし。最近真冬並みに寒く天気もずっと悪い気がする。そんなわけで(どんなわけだ?)今回は少し前に撮影した雨羽田の写真。(インド編はしばし中断)もう少し地面に写ってほしかった・・風も強く、雨にカメラが濡れないように必死で撮影。 苦労の割には思ったほど水飛沫も上がらず、迫力が出ない。 雨写真、難しいなー。明日は東京...
インド その3 タージマハルの裏
- 2010/04/11
- 21:14

この美しい建物の前では言葉はいりません。まるでおとぎの国のよう。タージの後に流れるヤムナー河に向かって。服が可愛すぎて思わずシャッターを切った。その後ツアーに入っていた絨毯や石細工のファクトリーへ。何も買いませんでしたが制作現場の熱意は伝わってきた。さすがタージマハルを生みだした地元。石の加工はお手の物。同行したイギリス人夫婦は買ってた。...
インド その2 タージマハルとインド人
- 2010/04/10
- 23:13

タージマハルへ向かいます。サリーが美しい女性。インド人はカメラを向けても比較的友好的。真ん中の娘のポーズがグッド。 間違いなく姉妹+お母さんでしょうw 一番右の娘が元気がない?そして ここをくぐると・・・。オオー! これを見るために遥々日本からやってきました!インド人旅行者もなかり多い。こちらの角度から イイ感じの雲が出ている。 rawで撮っておきたかった・・・。正面から。 美しい。インド人家...
インド旅行記 その1
- 2010/04/10
- 20:10

ブログ開設から早8ケ月。飛行機写真をメインでやってきましたが、これまで行った海外旅行の写真も今後は多めにupして行こうと思います。今回は2年前の夏に訪れたインド。サラリーマンの個人旅行でのインドは結構面倒なことも多かったですが今になってみれば良い思い出。写真についても当時cfカードをケチり、すべてJPEGで撮影。デジタル一眼レフも初めてでした。その頃はあまり飛行機写真は撮っていなかったので、今考えればかな...